知っている人だけが得をする。「お金の基礎知識」5選

~学校では教えてくれない“暮らしの中のマネー力”~

◆ 1.手取り=自由に使えるお金ではない

給料が振り込まれて「これ全部使っても大丈夫」と思っていませんか?
実は、手取りの中にも将来のために取っておくべきお金が含まれています。

家賃・保険料・光熱費などの固定費のほかに、
「特別支出(旅行・車検・医療費など)」の積立も忘れずに。
“使っていいお金”=手取り-固定費-特別支出-貯蓄
この式を意識するだけで、無駄遣いが自然と減ります。

◆ 2.金利の差が“人生の差”になる

金利0.001%の銀行に100万円を預けても、1年で増えるのはたった10円
でも、年利3%で運用すれば、20年後には約180万円になります。
(複利の力ってすごい!)

お金は“置いておく”よりも、“働かせる”時代。
少額でも投資信託や積立を活用すれば、コツコツとお金が育っていきます。

◆ 3.保険は「万が一」より「家計の仕組み」で選ぶ

保険は安心を買うものですが、入りすぎて家計を圧迫している人も多いです。
FPが見るポイントは、「確率と影響のバランス」。

たとえば医療費は高額療養費制度である程度カバーされるため、
過剰な医療保険よりも生活資金の備えを優先した方が合理的な場合も。
「なんとなく」ではなく、「数字で見える安心」を意識しましょう。

◆ 4.税金と社会保険料の仕組みを知る

働けば働くほど、給料の約3割は税金・社会保険料に。
でも制度を知れば、控除・非課税制度を上手に活用できます。

  • つみたてNISA・iDeCoの活用
  • ふるさと納税の控除
  • 扶養や配偶者控除の見直し

「知らなかった」で年間数万円の差が出ることも。
制度は“使う人が得をする”仕組みです。

◆ 5.お金は「貯める」より「流れを設計する」

大切なのは、貯金額よりも**“お金の流れ”**。
収入 → 支出 → 貯蓄 → 投資 → 将来の支出
このサイクルが整えば、無理なく資産が増えていきます。

家計簿をつける目的は「節約」ではなく、
自分のお金の流れを“見える化”して整えること。
お金の管理は、未来の自由を増やす第一歩です。

◆ FPからのひとこと

お金の知識は、一度身につければ一生モノ。
「知らない」だけで損する仕組みが多いのが現実です。

でも、学ぶのに遅すぎることはありません。
今日知ったことを“ひとつ実践”するだけで、
あなたの未来のお金の流れは確実に変わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です