所得控除と税額控除の違い、あなたは説明できますか?

~知っているだけで“払いすぎ”を防げる税金の基礎~

◆ 「控除って、つまり何?」

確定申告や年末調整の時期になるとよく聞く「控除」という言葉。
でも、こう思ったことはありませんか?

「所得控除と税額控除って、どっちがどう違うの?」

どちらも“税金を安くする仕組み”ですが、
効き方がまったく違うんです。

◆ まずは仕組みから:税金が決まる流れ

税金は次の3ステップで計算されます👇

1️⃣ 収入(年間の給料や事業収入など)
 ↓
2️⃣ 所得控除を差し引く
 ↓
3️⃣ 残った金額(課税所得)に税率をかける
 ↓
4️⃣ 出た税額から税額控除を差し引く

つまり、

  • 所得控除:税金をかける“もと”を減らす
  • 税額控除:出た“税金そのもの”を減らす

です。

◆ 所得控除のイメージ:「収入の一部を課税対象から外す」

代表的なもの:

  • 基礎控除(全員対象・48万円)
  • 配偶者控除(最大38万円)
  • 扶養控除(子どもや親を扶養している場合)
  • 社会保険料控除・生命保険料控除・iDeCo掛金控除 など

たとえば、
年収500万円の人が所得控除100万円を受けると、
課税対象が 400万円に減る
税率10%なら、
→ 税金は40万円になります(控除前は50万円)。

つまり、「税金のもと」を減らす仕組み。

◆ 税額控除のイメージ:「出た税金を直接減らす」

代表的なもの:

  • 住宅ローン控除
  • ふるさと納税(寄附金控除)
  • 配当控除
  • 外国税額控除
  • 太陽光発電などの環境関連控除 など

こちらは、計算後の税金そのものを差し引きます。

たとえば、
税金が40万円 → 税額控除5万円
→ 実際の支払いは 35万円

つまり、「払う税金を直接減らす仕組み」。

◆ 実際の違いを数字で比べてみよう

区分控除額税率効果の出方税金の減少額
所得控除10万円10%課税所得を減らす約1万円
税額控除10万円税額から直接引く10万円

同じ「10万円の控除」でも、
税額控除の方が10倍の効果を持つこともあるんです。

◆ FPがよく使う言い方

「所得控除は“じわっと”、税額控除は“ドンッと”効く」

  • 所得控除 → コツコツ積み重ねて税金の基礎を減らす
  • 税額控除 → 直接的に税金を下げる“強い一手”

どちらが大事というよりも、
両方を組み合わせて使うことが節税のコツです。

◆ よくある組み合わせ例

iDeCo × ふるさと納税

  • iDeCo:掛金が所得控除(課税所得を減らす)
  • ふるさと納税:寄附額が税額控除(税額を直接減らす)

この2つを併用することで、
「収入段階」と「税額段階」の両方で節税効果が出ます。

◆ FPからのまとめ

所得控除=税金をかける“もと”を減らす
税額控除=税金そのものを直接減らす

どちらも大切ですが、
自分に使える控除を理解しておくことで、
毎年の“払いすぎ”を防ぐことができます。

「年末調整や確定申告を“流すだけ”で終わらせない」
それが、今日からできる賢い節税の第一歩です。

「自分が使える控除を知りたい」方へ

「iDeCoや住宅ローン控除で、いくら得しているの?」
「ふるさと納税の上限を計算してほしい」

そんなときは、現在の年収・控除状況をもとに税負担を試算できます。